ヤフーチャットの方法を紹介します。
ヤフーチャットをするには、まず、ヤフーメッセンジャーをダウンロードします。
(気軽にできる点では、登録なし無料のセイチャットのほうが楽かもしれませんね。)
「チャットルームに入室」のボタンを押します。
チャットルームを選択して「入室」ボタンを押します。
チャットルームに参加します。
A.参加しているチャットルーム名が表示されます。
B.「映像」ボタンを押してビデオ機能を有効にします。あなたの現在の状態を示すメッセージは「ビデオ公開中」に変更され、それを見たあなたの友だちは、このメッセージをクリックしてあなたのライブ映像を見ることができます。 (これはセイチャットにはない機能です。)
C.「ボイス」ボタンを押してボイス機能を有効にします。一度ボイス機能を有効にすると、あなたのオンラインアイコンはヘッドフォン付きで表示されます。 (これはセイチャットには無い機能です。)
D.「チャット」ボタンを押して、別のチャットルームに移動することができます。
E.チャットに参加しているヤフー JAPAN ID(またはニックネーム)が表示されます。自身は☆で表示されます。(セイチャットは登録の必要が無いのでゲストで表示されます。)
F.チャットに参加している特定の相手の名前を選択して「PM」ボタンを押すと、その相手と個人的に会話できます。 (これはセイチャットには無い機能です。)
G.「無視する」ボタンを押すと、特定の相手からのメッセージを拒否できます。その相手からのメッセージを再び許可するには、「無視解除」ボタンを押します。 (これはセイチャットには無い機能です。)
H.発言するときは、ここをクリックしてからメッセージを入力し、送信ボタン(または[Enter]キー)を押します。
ヤフーチャットはセイチャットよりも、楽しい機能がたくさんついていますね。でもチャットって基本的に文字で気軽に会話を楽しむ場所だから、ボイス機能を使う人っているのでしょうか。
わたしはセイチャットの「くまランド」のキャラクターが可愛くて好きなので、ネット上にある「くまランド」を探してみました。セイチャットとは関係ない内容ですが、面白い探検でしたよ。
まず最初に見つけたのが、某ブログの☆ぺんくまランド☆!
なんで、☆ぺんくまランド☆という、変な名前がついているのかと思ったら、「ぺんぎん」と「くま」のぬいぐるみがドッカーンと写っていましたよ。なるほど!、「ぺんぎん」と「くま」で☆ぺんくまランド☆か・・・。君たちも今日からセイチャットのくまランドの仲間入りですよ。
次に出会ったのが、「もりくまランド」!
これもまた変な名前のホームページです。ミニチュアテディベアの画像があるぞ・・・。「もり」はどこだろうと思ってみたら、「もりこさん」の作ったミニチュアテディベアで、「もりくま」だそうです。略し過ぎのような感じがするけど、「もりくまランド」も今日からセイチャットのくまランドの仲間入りですよ。
その他にも、「かめくまランド」、「きんくまランド」などがありました。どうして「かめくまランド」、「きんくまランド」になっているのかわかりませんでした。「くまランド」の前に言葉を足したサイトがネット上にあったのでセイチャットのくまランド好きにはうれしかったです。でも、全部セイチャットとは全然関係無いサイトでしたが・・・。
少しでもセイチャットのくまランドと関係があったら嬉しかったのですが・・・。
みんなセイチャットの「くまらんど」がすきなのかなと勝手に思っています・・・。
セイチャット用の有名なツールNAGAMASA君およびNAGAMASA君Miniの説明をしますね。
セイチャットツール「NAGAMASA君」および「NAGAMASA君Mini」の機能としては、
・セイチャットでの有害な発言メッセージを除外する機能ツール
(セイチャットでスクリプトや特殊な画像などを含んだ、有害だと思われる発言メッセージを無効化又は除外します。)
・プロテクト機能ツール
(ツール利用者以外にもセイチャットにおける有害な発言メッセージの除外機能を付与する機能です。)
・発言メッセージ ID番号[ゲスト番号] 表示機能ツール
(必要に応じて、発言メッセージと同時に発言者のID番号[ゲスト番号]を表示します。)
・自動挨拶機能ツール
(必要に応じて、入室者に対して自動で応答します。これは便利なツールですね。)
・自動ホスト機能ツール
(セイチャットにおいて特定の条件の発言を繰り返すメンバーに対して、自動で強制退出を行います。)
・発言メッセージフィルター機能ツール
(セイチャットにおいて指定した人の発言の表示メッセージの表示を抑止します。)
・メンバリスト機能改善ツール
(同一 ID番号[ゲスト番号] が複数リストに登録されないように改善します。
この機能によりセイチャットにおいて連続入室を行う人がいても動作が重くなりません。)
とても便利なツールですね。
セイチャットでこれを使われる方は良識の範囲で使われるといいのではないでしょうか。